太字・斜字・サイズなど |
文字に装飾をしたり意味を持たせたりするタグです。
開始タグ | 終了タグ | 内容 |
<B> | </B> | 太字 |
---|---|---|
<I> | </I> | 斜字 |
<SUB> | </SUB> | 下付き文字 |
<SUP> | </SUP> | 上付き文字 |
<BIG> | </BIG> | フォントのサイズを1つ上げる |
<SMALL> | </SMALL> | フォントのサイズを1つ下げる |
<TT> | </TT> | 等幅フォントで表示します |
<HTML><HEAD> <TITLE>かつの北海道旅行記</TITLE> </HEAD> <BODY> <P ALIGN="center"><BIG>かつの北海道旅行記へようこそ!</BIG><P> 99年10月に北海道に行って来ました。<BR> 女満別空港から知床、釧路湿原などを巡り、帯広〜トマム〜夕張を経て札幌まで行き、千歳空港までの4泊5日の旅行でした。 レンタカーを借りて、いろいろなところを巡ってきました。 <DIV ALIGN="right"><I>最終更新:99/11/19</I></DIV> </BODY> </HTML> |
↑このサンプルを表示 |
開始タグ | 終了タグ | 内容 |
<H1> | </H1> | 見出しとして定義します。 H1が最も重要度の高い見出し、H6が最も重要度の低い見出しになります。 |
---|---|---|
<H2> | </H2> | |
<H3> | </H3> | |
<H4> | </H4> | |
<H5> | </H5> | |
<H6> | </H6> |
開始タグ | 終了タグ | 内容 |
<EM> | </EM> | 弱い強調を意味します |
---|---|---|
<STRONG> | </STRONG> | 強い強調を意味します |
<DFN> | </DFN> | 定義語を意味します |
<CODE> | </CODE> | プログラム・コードを意味します |
<SAMP> | </SAMP> | 出力結果のサンプルを意味します |
<KBD> | </KBD> | キーボード入力文字を意味します |
<VAR> | </VAR> | 変数・引数(ひきすう)を意味します |
<ABBR> | </ABBR> | 略語を意味します |
<ACRONYM> | </ACRONYM> | 頭字語(頭文字による省略語)を意味します |
<CITE> | </CITE> | 引用や他の情報源を参照する部分を意味します |
<Q> | </Q> | 短い引用部分を意味します |
<BLOCKQUOTE> | </BLOCKQUOTE> | 長い引用部分を意味します。前後に改行が入ります |
<INS> | </INS> | 挿入部分を意味します |
<DEL> | </DEL> | 削除部分を意味します |
<PRE> | </PRE> | 整形済みテキストを意味します |
<EM>弱い強調を意味します</EM><BR> <STRONG>強い強調を意味します</STRONG><BR> <DFN>定義語を意味します</DFN><BR> <CODE>プログラム・コードを意味します</CODE><BR> <SAMP>出力結果のサンプルを意味します</SAMP><BR> <KBD>キーボード入力文字を意味します</KBD><BR> <VAR>変数・引数(ひきすう)を意味します</VAR><BR> <ABBR>略語を意味します</ABBR><BR> <ACRONYM>頭字語(頭文字による省略語)を意味します</ACRONYM><BR> <CITE>引用や他の情報源を参照する部分を意味します</CITE><BR> <Q>短い引用部分を意味します</Q><BR> <BLOCKQUOTE>長い引用部分を意味します</BLOCKQUOTE><BR> <INS>挿入部分を意味します</INS><BR> <DEL>削除部分を意味します</DEL><BR> <PRE>整形済みテキストを意味します 改行タグを使わずに改行します。</PRE><BR> |
↓このようになります |
弱い強調を意味します 強い強調を意味します 定義語を意味します プログラム・コードを意味します 出力結果のサンプルを意味します キーボード入力文字を意味します 変数・引数(ひきすう)を意味します 略語を意味します 頭字語(頭文字による省略語)を意味します 引用や他の情報源を参照する部分を意味します 短い引用部分を意味します 長い引用部分を意味します 挿入部分を意味します 整形済みテキストを意味します 改行タグを使わずに改行します。 |