自分で描いたイラストなどをGIFに加工します。
【画像のファイル形式の確認】
- JPEGと同じようにファイルの画像のファイル形式を確認します。
- GIF形式のデータならファイル形式を変更する必要はありません。
ただし、保存するときの名前には注意が必要です。必ず半角英数で、拡張子が.GIF(小文字.gifでも良い)になっていることを確かめましょう。
- ビットマップ形式の画像データは、GIF形式に変換する必要があります。
Windows付属のペイントなどで保存した場合は、ビットマップ形式となっています。
※注:拡張子の部分だけ、「〜.BMP」を「〜.GIF」に変更してもファイル形式は変わりません!
- ビットマップ形式のデータを画像に変更する場合は、画像を加工するためのアプリケーションを使用します。
【画像を保存するときにGIFにする】
- この項目では一般的な画像処理ソフトでのGIFでの保存方法について説明をします。
ソフトにより扱い方が異なるので詳細はソフト付属のヘルプなどをご覧下さい。
- GIF以外の画像形式を、GIFで保存できる画像系ソフトで開きます。
- 「名前を付けて保存」や「別名で保存」など他の形式で保存するためのメニューを選択します。
- ファイル形式などを「GIF」にします。
ソフトによっては色数の設定やインタレイス形式の選択などの項目を設定することができます。
- 画像に名前を付けて保存します。