自分で撮影した写真などをJPEGに加工します。
【画像のファイル形式の確認】
- 写真などのファイルの画像のファイル形式を確認します。
- JPEG形式のデータならファイル形式を変更する必要はありません。
ただし、保存するときの名前には注意が必要です。必ず半角英数で、拡張子が.JPG(小文字.jpgでも良い)になっていることを確かめましょう。
- ビットマップ形式の画像データは、JPEG形式に変換する必要があります。
※注:拡張子の部分だけ、「〜.BMP」を「〜.JPG」に変更してもファイル形式は変わりません!
- ビットマップ形式のデータを画像に変更する場合は、画像を加工するためのアプリケーションを使用します。
アプリケーションには、
(1)多種の画像を開くことができ、かつJPEG形式で保存ができるもの。
(2)画像を編集することはできないが、JPEGに変換することができるもの。
がありますが、既にビットマップ形式の画像ファイルがある場合は(2)の方が処理が簡単です。
【画像を保存するときにJPEGにする】
- この項目では一般的な画像処理ソフトでのJPEGでの保存方法について説明をします。
ソフトにより扱い方が異なるので詳細はソフト付属のヘルプなどをご覧下さい。
- JPEG以外の画像形式を、JPEGで保存できる画像系ソフトで開きます。
- 「名前を付けて保存」や「別名で保存」など他の形式で保存するためのメニューを選択します。
- ファイル形式などを「JPEG」にします。
ソフトによっては圧縮率の設定やプログレッシブ形式の選択などの項目を設定することができます。プログレッシブ形式にすると、画像が表示されるときに全体がモザイク模様で表示されてから徐々に細かく鮮明な画像になります。
- 画像に名前を付けて保存します。
【画像をJPEGに変換する】
- この項目では、既にビットマップ形式などの画像ファイルがあることを前提に、JPEGに変換だけする場合について説明します。
- 画像変換をするソフトを入手します。
変換だけのツールならフリーウェア(対価不要のソフト)にもあります。窓の杜やVectorなどのオンラインソフトのライブラリから入手して下さい。
ドラッグ・アンド・ドロップだけで変換できるものがあると、多数のファイルをまとめて変換するときに便利です。
- 変換方法はソフトの取り扱い方法に従って下さい。
なお、2000年1月現在でおすすめのソフトとして、RG VEDA(http://homepage1.nifty.com/beny/)にある「BTJ32」というソフトがJPEG・PNG・BMPなどに対応しています。